![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
「桂座」とは… …かつて、修善寺温泉の一角に「桂座」という芝居小屋がありました。 その場所は、地元の人々の憩いの場であり、娯楽のシンボルとして大変 賑わっていました。 しかし、時代も変わり昭和30年代にはその姿もなくなったのです。 そこで、平成12年の「伊豆新世紀創造祭」をきっかけに、 有志たちがこの 幻の芝居小屋「桂座」を復興しようと考え、 「修善寺芸能処 桂座」という 音楽イベントとして再スタートしました。 回を重ねるごとに活況を呈してきており、 1200年の 歴史ある修禅寺本堂内を舞台に、 幽玄で荘厳な雰囲気の中 開催しておりました。 今年も「桂座音楽賞」の募集が始まりました。 古い歴史と新しい息吹が交錯する舞台で、熱き「想い」を お客様に届けてみませんか? 皆様のご応募をスタッフ一同、心よりお待ちしています |
|||
![]() ● 応募条件:ジャンル・プロ・アマ不問 ● ジャンル:不問(ヴォーカルを含んだ編成も可) ● 編 成:5名以内 ● 楽 器:楽器・アンプ類、付属品はすべて持ち込みが条件(アコースティックピアノは不可) ● 音源審査:応募書類・音源(1曲:10分以内)で下記本選会前に実施。 ● 応募締め切り: 令和2年度桂座音楽賞は新型コロナウイルスの影響の為中止となりました ● 本選会場: 本選会出場者は、音源審査後、直ちに通知します。 ※なお、応募された書類、音源は返却致しませんのでご了承下さい。 グランプリ受賞者の音楽賞ステージは、10月2日(金)18:00(予定)より花小道でのステージ出演となります。 ● 本選会:開始時間後日掲載 1組15分【1曲】(セッティング・質疑応答・撤収を含め)のステージを行い、 審査員・一般投票による審査を行います。 ● 副 賞: 賞金 100,000円 (グランプリ受賞者1組) ● 応募用紙:別紙のとおり ● 応 募 先:事務局 〒410-2416静岡県伊豆市修善寺838-1 伊豆市観光協会修善寺支部内「ノスタルジックロマン修善寺推進委員会」桂座事務局 ● お問合せ:TEL:0558-72-2501/FAX:0558-72-2502 MAIL:syuzenji@axel.ocn.ne.jp URL :http://katsuraza.net/ ※尚、規定応募数に達しない場合、コンテストは中止となりますのでご了承下さい。 |
|||
![]() pdf形式ファイル、またはWordファイル(圧縮zip)のいずれかをダウンロード、プリントしてご利用下さい。 |
|||
● PDFファイルをダウンロード 下のボタンをクリックしてください。別画面でPDFファイルが開きますので、ファイルメニューから「名前をつけて保存」してください。 応募用紙をプリントしたものに記入して、音源に添えて提出して下さい。 ● Wordファイルダウンロード (zipに圧縮されています。) ![]() ダウンロード後、回答して必要事項を記入して印刷して下さい。 ←画像をクリックでダウンロード。 |
|||
![]() 第 2回(平成18年):style‐3!(バイオリン、ピアノ、コントラバス) 第 3回(平成19年):Raiz de Yierba(スパニッシュギター、フラメンコ) 第 4回(平成20年):片岡亮太(太鼓) 第 6回(平成22年):shikinami(バイオリン・ギター、ピアノ) 第 7回(平成23年):木村俊介 & 小野越郎 DUO (津軽三味線、笛) 第 9回(平成25年):momorie(キーボード、ヴォーカル) 第11回(平成27年):Sources(バイオリン、キーボード) 第12回(平成28年):待良(ギター・ヴォーカル、サックス) 第13回(平成29年):わをん(ギター・ヴォーカル、ピアノ、カホン) 第14回(平成30年):かふぇもか(ギター・オカリナ) 第15回(令和元年):朝香智子(ピアノ) ※第1回、第5回、第8回、第10回はグランプリ該当者なし。 |
|||
▲ページTOPへ戻る index | 桂座年譜 | お知らせ・新着情報 | 公演日程 〒410-2416 静岡県伊豆市修善寺838-1 TEL:0558-72-2501 FAX:0558-72-2502 ノスタルジックロマン修善寺推進委員会 http://www.shuzenji.jp/ syuzenji@axel.ocn.ne.jp --------------- Copyright (C) ノスタルジックロマン修善寺推進委員会. -------------- |